アニメ

呪術廻戦の渋谷事変編は面白い!?面白くないとの声の真相についても

本記事では「呪術廻戦の渋谷事変編は面白い!?面白くないとの声の真相についても」と題しまして

  • 呪術廻戦の渋谷事変編は面白いのか
  • 呪術廻戦が面白くないと言われる理由

以上について紹介していきたいと思います。

呪術廻戦の渋谷事変編は面白い!?

長期連載していた呪術廻戦の渋谷事変は面白いのでしょうか?

その答えを先にお伝えすると…

呪術廻戦の渋谷事変編は
面白い!!

呪術廻戦の渋谷事変は面白いです!

そんな呪術廻戦の渋谷事変が面白いと言えるのは以下の2つの理由があるからなんです!

  • 今までの伏線回収がすごい!
  • 一人一人の活躍が見れる!

渋谷事変編は呪術廻戦の漫画約7巻分と、連載1年以上に渡った長編となっています。

では、長く連載していた呪術廻戦の渋谷事変編はなぜ面白いのかを引き続き解説させていただきます。

呪術廻戦アニメ2期は原作のどこからどこまで!?渋谷事変は何巻何話から読めばいいの!?本記事では「呪術廻戦アニメ2期は原作のどこからどこまで!?渋谷事変は何巻何話から読めばいいの!?」と題しまして 呪術廻...

渋谷事変は今までの物語の伏線回収がすごい!

呪術廻戦の渋谷事変は1年以上続く長編だったのですが、その中での今までの伏線回収がすごかったんです!

呪術廻戦の渋谷事変編で回収された伏線一覧
  • 獄門疆とはなんなのか?
  • 交流会の帳のテストは渋谷事変のためだった!
  • 0.2秒の領域展開
  • 高専に夏油傑が会えなかった理由
  • 夏油傑の正体
  • 重面春太の術式
  • 宿儺が伏黒恵に興味があった理由
  • ふるべゆらゆらとはなんなのか

などなどたくさんの伏線が回収されています!!

なので呪術廻戦の渋谷事変編はダラダラと物語が続いているというわけでもなく、しっかりとストーリーがあるんです!

週刊連載で読んでる間は長いなあ…などと思っていました。

しかし、呪術廻戦の単行本で読んでいくと続きが気になっていくストーリー展開になっています。

個人的には、宿儺がなぜ伏黒恵を気にかけていたのかが分かったのがすっきりしました!

呪術廻戦の渋谷事変編は、今までの物語の伏線回収をたくさん見れるので面白いのは間違いなしです!

個々のキャラクターの活躍が見れる!!

呪術廻戦の渋谷事変では各キャラクターの活躍を見ることができます!

渋谷事変編までの呪術廻戦の物語は、主人公の虎杖悠仁や高専メンバーの活躍がメインでした。

しかし、渋谷事変編では他のキャラクターの活躍も見ることができるんです。

では引き続き、渋谷事変編で活躍するキャラと見どころを紹介していきたいと思います!

ここからは渋谷事変編の一部ネタバレを含みますのでご注意下さい。

五条悟の活躍

呪術師最強と言われる五条悟。

渋谷事変の騒動でも、単独任務を命じられるほどの強さを持っています。

特級呪霊である漏瑚、花御、特級呪具受肉体の脹相を一気に相手にしても動じません。

特級呪霊の花御を一瞬で祓う様もさすがとしか言えませんでした。

今まで五条悟が強いのは分かっていたけど、一瞬しか活躍してないイメージだったので渋谷事変での五条悟の活躍は見ものです!

虎杖悠仁の活躍

呪術廻戦の主人公である虎杖悠仁は、渋谷事変で辛い出来事が多い中で確実に成長します!

蝗GUYとの戦いもさすがでしたが、特に真人との戦いが見ものです。

宿儺の器であるために真人にとって虎杖悠仁は天敵なのですが、宿儺関係なしに悠二は活躍します。

一気に成長した悠二は魂の本質に気付き、黒線まで出せるようになった真人を一蹴します。

渋谷事変では、呪術師として日が浅い悠二の成長がしっかり見れますよ。

伏黒恵の活躍

渋谷事変での伏黒恵の活躍は凄まじいものです。

虎杖悠仁との共闘で呪詛師粟坂二良を倒したり、陀艮の領域に侵入して領域を展開して必中効果を打ち消します。

そして一番驚いたのが、今までずっと使ってこなかった「ふるべゆらゆら」を発動したことです!

これは今まで十種影法術師が誰も調伏できなかった式神を呼び出すものでした。

この式神がとにかくすごいんです!

最強の式神で、今まで誰も調伏できなかったのも納得の式神でした。

渋谷事変では瀕死状態の中、「死んでも勝つ」ために呼び出した式神なので今後調伏できたらと思うとワクワクします!

「呪術廻戦」ふるべゆらゆらを徹底解説!伏黒が使うのは何話で見れる?本記事では「「呪術廻戦」ふるべゆらゆらを徹底解説!伏黒が使うのは何話で見れる?」と題しまして 「呪術廻戦」ふるべゆらゆらを...

釘崎野薔薇の活躍

釘崎野薔薇は特に真人(分身)戦でその術式の強さを発揮します!

真人は呪力が尽きない限り、即座に肉体を回復できる性質を持っています。

しかし、釘崎野薔薇の共鳴りは真人の魂を捉えて攻撃することができたのです!

そのため、真人の本体はダメージを受けて対峙していた虎杖悠仁に畳み掛けられます。

しかし、この後逃亡した真人の本体が釘崎野薔薇を攻撃して野薔薇は死んでしまいます…。

黒線を体験した野薔薇がここで亡くなってしまうなんて信じられないので復活を願うばかりです。

七海建人の活躍

七海建人は渋谷事変編で呪詛師「重面春太」を圧倒的な力倒したり、陀艮戦で短い時間ですが領域内で生き残るなどの強さを見せます。

その後あることより七海建人は瀕死状態になりますが、そのまま渋谷駅構内で改造人間を倒し続けます!

七海建人は人気のキャラクターだったので、ここで倒されてしまうのはかなりの衝撃でした!

高専2年の活躍

渋谷事変編で狗巻棘は、呪言を使って渋谷駅前の改造人間を止めて一般市民を助けていたようです。

パンダは渋谷事変ではペアだった日下部があまり積極的ではなかったので、そこまで活躍は見れませんでした。

高専2年で一番活躍していたのは真希です!

正直戦闘ではほぼ活躍していませんが、特級呪霊である陀艮相手に生き残っているだけでも大健闘です!

京都校の活躍

京都校の面々は、メカ丸がいち早く五条悟の封印を知らせてくれます。

また、戦意喪失した虎杖悠仁を東堂葵が鼓舞して共闘してくれます。

渋谷事変では、獄門疆を持って去ろうとする夏油傑(偽)を倒そうと全員で攻撃。

交流戦であまり攻撃方法を見れなかった西宮桃の戦いも見ることができます。

その他呪術師たちの活躍

禪院家当主である禪院直毘人の戦いや冥冥の戦いはすごいです!

直毘人の術式は、70過ぎとは思えないスピードを出すことができて、呪胎の陀艮に対しては圧倒的力を見せました。

冥冥は特級特定疾病呪霊「疱瘡神」の領域内の戦いで最強の攻撃を見せてくれます。

武器はえぐいけど、術式はカラスを操るだけだしなあ…と思ってたことを謝りたいです!

冥冥の術式である「黒鳥操術」で最強の攻撃「神風(バードストライク)」

烏に自死を強制させて呪力制限を消し去って敵に体当たりさせる技がすごいんです。

烏は死んでしまいますが、ほぼ一撃必勝技です!

最後に九十九由基です。

九十九由基は特級術師ということはわかっていたけど変人というイメージしかなかったのですが、虎杖以外やられそうな時に登場します!

裏姫の広範囲攻撃を一瞬で止める九十九。

その後裏姫は脹相毒にやられるので九十九の術式は不明ですが、特級術師の実力が気になるところです!

まとめ:呪術廻戦の渋谷事変は面白い!?

ここでは澁谷事変が面白いと言える理由を解説させていただきました。

1年以上続いた渋谷事変。

ただダラダラと長く続いていたわけじゃなく、各キャラクターの活躍がみれて面白いんです。

では、呪術廻戦の渋谷事変編が面白くないと言われる理由を引き続き解説していきます。

呪術廻戦の渋谷事変編が面白くないと言われる理由とは!?

ネット上では呪術廻戦の渋谷事変編は面白くないという書き込みも多くあります。

なぜ渋谷事変編は面白くないと言われてるのでしょうか?

その答えを先にお伝えすると…

呪術廻戦の渋谷事変編が面白くないと言われる理由は
全部で3つ!

先にお伝えしましたが、呪術廻戦の渋谷事変編には面白いという声がある一方で面白くない・つまらないという声も挙がっているんです…。

個人的には渋谷事変編は面白いと感じるストーリーですが、一体どんなところが面白くないと言われているのでしょうか?

そんな呪術廻戦の渋谷事変編が面白くないと言われる理由は以下の3つ。

  • 今までの話のテンポに比べて長すぎる
  • 人気キャラが死にすぎる
  • 虎杖悠仁の設定が謎すぎる

引き続き、なぜ渋谷事変は面白くないと言われるのかを詳しく解説していきますね。

渋谷事変は長すぎる!?

呪術廻戦の渋谷事変編は今までの呪術廻戦の物語に比べてとても長いので、テンポの早さが好きだった人にとっては長いと感じてしまいます。

渋谷事変編が約7巻分までの長さに対し、呪術廻戦の他の物語は短いんです。

  • 受刑在院者第二宿舎は約1巻分
  • 順平と真人の話は1巻半分
  • 姉妹校交流戦は2巻半分
  • 八十八橋は約1巻分
  • 五条悟の過去編は約1巻分
  • メカ丸の話は3話分

このように、渋谷事変まではサクサク物語が進んでいたので面白くないと言われているようです。

渋谷事変で死ぬキャラは多すぎ!?

呪術廻戦の渋谷事変ではとにかく死傷者が多いんです…!

呪術廻戦の渋谷事変編約1年間の連載で主要キャラが死んでるんですよね…。

確かに、好きなキャラが死んだりしたら面白くないと感じると思います。

そんな主要キャラが死にすぎたことが、渋谷事変編は面白くないと言われてる原因の1つと考えられます。

虎杖悠仁の設定の意味がわからない!?

呪術廻戦の渋谷事変編での脹相との戦いで起きた出来事が、読者にとって意味がわからないと言われています。

虎杖悠仁にとどめを刺した脹相の頭に流れた「存在しない記憶」

これは、姉妹校交流会での東堂葵にも起きた現象です。

この存在しない記憶で「虎杖悠仁は何者なの?」と話題になっていて、虎杖悠仁の設定がよくわからない!

主人公なのに好きになれない!という方がいるようです。

ここで嫌になって読めなくなってしまった方もいるようですが、脹相については渋谷事変編を読み続ければ明らかになります。

この脹相による「存在しない記憶」は脹相の術式の影響で無意識に作り出した記憶です。

脹相は「血の繋がった弟の異変を感じ取れる」ことで、羂索が作った子どもである虎杖悠仁を弟だと気づいたのです。

理由がわかれば設定もなんとなくわかるのですが、連載中は意味がわからなくて嫌いになってしまうかもしれません…。

まとめ

最後に本記事「呪術廻戦の渋谷事変編は面白い!?面白くないとの声の真相についても」で紹介したことをおさらいしていきましょう。

❔呪術廻戦の渋谷事変編は面白い!?

  • 呪術廻戦の渋谷事変編は面白い!!

❔呪術廻戦の渋谷事変編が面白くないと言われる理由とは!?

  • 呪術廻戦の渋谷事変編が面白くないと言われる理由は全部で3つ!

呪術廻戦の漫画7巻分と長期に渡った渋谷事変編ですが、最後まで読めば面白いことがわかりました!

今までの呪術廻戦の物語にしては確かに長いですが、ストーリー性があってとてもおもしろうですよ♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

Dr.STONEの漫画が安く読める電子書籍を徹底比較!
比較結果を今すぐ見る
Dr.STONEの漫画が安く読める電子書籍を徹底比較!
比較結果を今すぐ見る