本記事では「呪術廻戦/釘崎野薔薇の術式を徹底解説!芻霊呪法の元ネタについても」と題しまして
- 「呪術廻戦」釘崎野薔薇の術式を徹底解説!
- 芻霊呪法の元ネタについて
以上について紹介していきたいと思います。
「呪術廻戦」釘崎野薔薇の術式を徹底解説!
釘崎野薔薇登場! アニメ『呪術廻戦』1期3話で1年生3人が集結(再放送)
東京への移住に強く執着する釘崎。その理由とは……? https://t.co/cSd0pHJBph #呪術廻戦 pic.twitter.com/SXg9ERM5zw
— 電撃オンライン (@dengekionline) April 15, 2022
呪術高専一年の紅一点である釘崎野薔薇。
田舎村から東京にやってきた釘崎野薔薇の術式とはどのようなものなのでしょうか?
その答えを先にお伝えすると…
釘崎野薔薇の術式は
釘と藁人形を用いる芻霊呪法です!
呪術廻戦の釘崎野薔薇の術式は、釘と藁人形を用いります。
釘崎野薔薇が術式に釘と藁人形をどのように使うのか気になりますよね。
ここでは釘崎野薔薇の術式やその元ネタなどを解説していきます!
釘崎野薔薇の芻霊呪法ってどんな術式?
釘崎野薔薇の術式は、釘に自身の呪力をこめて攻撃する術式「芻霊呪法」。
そんな釘崎野薔薇の術式である芻霊呪法には「共鳴り」と「簪」という2つの攻撃方法があります。
詳しくは以下に解説させていただきます。
共鳴り
攻撃対象の欠陥した一部に藁人形と共に釘を打ち込むことで本体にダメージを与え、攻撃対象と距離が離れていても発動する「共鳴り」。
また対象の一部は、身体の一部・血液・髪の毛などでも可能です。
渋谷事変の対真人では、藁人形は使っていませんが攻撃対象が真人の魂だったため、真人が藁人形の代わりをしていたと思われます。
簪
釘を攻撃対象に直接打ち込んで呪力を流し込む攻撃「簪」。
呪霊に直接打ち込んだり、周りの建物や木などに打ち込んで破壊し、相手を阻む時などにも用いられます。
芻霊呪法の元ネタは?
芻霊呪法の「芻霊」は草を束ねて作った人形のことで、古代中国ではこれを死者の埋葬の副葬品として用いられてました。
想像しやすいのは藁人形ですね。
ちなみに釘崎野薔薇はさらに釘を用いているため、芻霊呪法の元ネタは「丑の刻参り」が考えられます。
丑の刻参りとは、丑の刻(午前1時から午前3時)に神社の御神木に憎い相手に見立てた藁人形を釘で打ち付ける呪いの一種です。
呪いの藁人形には呪いたい相手の髪の毛などの身体の一部を用いることから、釘崎野薔薇の共鳴りと似た面があります。
釘崎野薔薇は領域展開できる?
呪術廻戦の物語の中でも絶大な強さを誇る技「領域展開」。
五条悟が使うなど、力を持った呪術師が使えるイメージがありますが釘崎野薔薇は領域展開を使えるのか気になるところ…。
しかし結論から言いますと、釘崎野薔薇は領域展開はできません!
ですが、釘崎野薔薇は黒閃経験者です。
黒閃とは、経験者と未経験者では呪力に対する理解に大きく差が出るものだと言われています。
そして黒線の経験によって呪力の核心に近づくことができるため、釘崎野薔薇は呪力を使う領域展開もできる日が来る可能性は高いと言えます。
まとめ
最後に本記事「呪術廻戦/釘崎野薔薇の術式を徹底解説!芻霊呪法の元ネタについても」で紹介したことをおさらいしていきましょう。
❔「呪術廻戦」釘崎野薔薇の術式は?
- 釘崎野薔薇の術式は「芻霊呪法」!
- 芻霊呪法には「共鳴り」と「贄」という2つの攻撃方法がある
❔芻霊呪法の元ネタは?
- 芻霊呪法の元ネタは「丑の刻参り」である可能性が高い
ここでは釘崎野薔薇の術式について解説させていただきました。
釘崎野薔薇の術式は、藁人形を用いるところがTHE呪い感があって呪術という名前がよく似合いますね!
また、黒線も経験していることから伸び代も感じます♪
「呪術廻戦」本編では今後の登場があるのか謎な釘崎野薔薇ですが、再登場した際には活躍に期待できるのではないでしょうか?
今後、釘崎野薔薇に再登場があるのか楽しみです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!